• Home
  • 事業内容
    • 自動車事業 >
      • リスク分析型ドライブレコーダー
      • 事故削減プログラム >
        • Plan
        • Do
        • Check
        • Action
      • 映像解析サービス
      • 運転診断サービス
      • 映像調査サービス
      • 映像編集サービス
      • 安全運転講習
      • 安全機器 >
        • ドライブレコーダーSTMシリーズ
        • バックカメラシステム
        • 360°俯瞰カメラシステム
        • AIカメラシステム
        • バックソナー
      • 事故報告書作成サービス
      • ドライバーサポート >
        • 事故はなぜ起こるのか?
        • 安全運転とは?
        • 一時停止
        • 交差点右左折
        • 走行車間距離
        • 導流帯走行
        • 車庫入れ
        • 既存ドラレコの活用方法
        • ドライブレコーダーの選び方について
    • フォークリフト事業 >
      • ワイヤレスフォークリフトモニターカメラ
      • ラインライト
      • アーチライト
      • ワイヤレスカメラシステム
      • ツメ水平ポジションレーザー
    • UAV事業
  • 企業情報
    • ご挨拶
    • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
  • ダウンロード
  • ブログ
  • 採用情報
ドライブレコーダーを活用した事故削減ならマーベルオートサービス
  • Home
  • 事業内容
    • 自動車事業 >
      • リスク分析型ドライブレコーダー
      • 事故削減プログラム >
        • Plan
        • Do
        • Check
        • Action
      • 映像解析サービス
      • 運転診断サービス
      • 映像調査サービス
      • 映像編集サービス
      • 安全運転講習
      • 安全機器 >
        • ドライブレコーダーSTMシリーズ
        • バックカメラシステム
        • 360°俯瞰カメラシステム
        • AIカメラシステム
        • バックソナー
      • 事故報告書作成サービス
      • ドライバーサポート >
        • 事故はなぜ起こるのか?
        • 安全運転とは?
        • 一時停止
        • 交差点右左折
        • 走行車間距離
        • 導流帯走行
        • 車庫入れ
        • 既存ドラレコの活用方法
        • ドライブレコーダーの選び方について
    • フォークリフト事業 >
      • ワイヤレスフォークリフトモニターカメラ
      • ラインライト
      • アーチライト
      • ワイヤレスカメラシステム
      • ツメ水平ポジションレーザー
    • UAV事業
  • 企業情報
    • ご挨拶
    • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
  • ダウンロード
  • ブログ
  • 採用情報
既存ドラレコの活用について
習慣を知り改善する為には長時間記録可能な常時録画ドラレコが好ましいですが、イベントタイプのものでも活用することは可能です。

イベント映像の活用方法

(1)ヒヤリハット分析
ドライバー毎のヒヤリハット映像から運転傾向を簡易的に分析。
発生した事象(危険運転)に対して改善指導をおこなうことで再発を防止する狙いがあります。
重要な事は同じ事象が繰り返されていないか定期的に調査をおこなうことです。
(2)教育動画作成
KYTや事例集などを作成し、会議や朝礼、e-learningのコンテンツとして活用することで知識と意識を高める効果があります。
映像は繰り返し使用できますので長期的に見れば低コストでの教材と言えます。

テレマ型ドライブレコーダーの活用方法と注意事項

まずは、ヒヤリハット分析を実施し、運転傾向や危険運転が繰り返されていないかを確認するツールとして活用することをおすすめします。
テレマ型の長所としてSDカードタイプに比べ容易に映像確認が出来るというメリットがあります。

しかし、注意事項としてテレマ型は強い衝撃や設定された違反を検知すると管理者へメールを送信する機能があります。
中には誤検知や危険回避の為、安全運転をしていたからこそヒヤリハットで済んだという場合も多くあります。
しかし管理者の方も日々このようなメールが飛んでくるのを嫌がり、ドライバーへ「メールを送信しない運転を!」と指導する管理者の方が多く見受けられます。
「メールが飛ぶ=悪い運転」という評価をされるとドライバーはなるべく止まらない運転をするようになり、一時不停止や信号無視を引き起こしてしまいます。その結果、逆に事故が増えたケースもあります。
その為、
メールが送られてきた際は必ず中身を確認するようにして下さい。
もしそれが難しいのであれば外部へアウトソーシングをするというのも方法の一つです。

HOME 事業内容 企業情報 個人情報保護方針 お問い合わせ ダウンロード ドライバーサポート ブログ 採用情報

© 2023 MARVEL AUTO SERVICE All Rights Reserved.

  • Home
  • 事業内容
    • 自動車事業 >
      • リスク分析型ドライブレコーダー
      • 事故削減プログラム >
        • Plan
        • Do
        • Check
        • Action
      • 映像解析サービス
      • 運転診断サービス
      • 映像調査サービス
      • 映像編集サービス
      • 安全運転講習
      • 安全機器 >
        • ドライブレコーダーSTMシリーズ
        • バックカメラシステム
        • 360°俯瞰カメラシステム
        • AIカメラシステム
        • バックソナー
      • 事故報告書作成サービス
      • ドライバーサポート >
        • 事故はなぜ起こるのか?
        • 安全運転とは?
        • 一時停止
        • 交差点右左折
        • 走行車間距離
        • 導流帯走行
        • 車庫入れ
        • 既存ドラレコの活用方法
        • ドライブレコーダーの選び方について
    • フォークリフト事業 >
      • ワイヤレスフォークリフトモニターカメラ
      • ラインライト
      • アーチライト
      • ワイヤレスカメラシステム
      • ツメ水平ポジションレーザー
    • UAV事業
  • 企業情報
    • ご挨拶
    • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
  • ダウンロード
  • ブログ
  • 採用情報